当社で働く社員に密着!
今回は、社会人採用 入社17年目の髙栁副課長に1日密着して、JR事業本部(支店勤務者)のリアルな仕事をご紹介します。

社会人採用 入社17年目

8:30 出社・メールチェックと当日の予定確認
フレックスタイム制度と新幹線通勤を活用し、一足早く出社。メール・当日の作業確認、勤務入力、障害確認等、朝のルーティン業務を行います。障害報告があがっている場合は、内容と状況を確認し、最優先で取り掛かります。

10:00 障害対応
駅で発生した障害対応へ向かいます。
この日は異常時ディスプレイ(運行情報等を掲示しているモニター)が映らないと駅さまより報告があり、直轄作業(当社の社員が作業をすること)にて修繕を行いました。日中帯の作業となるためお客さまの安全を第一に、周囲へ配慮をしながら実施をします。駅を快適にご利用頂くため、早期復旧に努めて対応をしています。

11:30 現場調査
今年度工事の予定がある駅の現場調査へ。
現場の状況を事前に確認し、作業スペースの確保が可能か、安全面に問題がないか、さらに日中帯に作業が実施できるかといった点に加え、お客さまへの影響も含めて総合的に検討し、作業時間等の見積もりを行います。

12:00 駅設備の巡回点検
駅防災センター内の設備点検を行います。ここではOJTの一環として、後輩に点検業務の手順や注意点を指導しました。キャリアを積み、現在は後輩の成長をサポートする立場に。自分自身も教えることで多くを学び、日々後輩の成長を実感しています。

12:30 昼休み
一通りの現場作業と巡回を終え、仲間とお昼休憩。
支店での食事はお弁当を持参していますが、この日は職場に戻りがてら社員食堂へ。カツカレー、そば、替え玉2種を完食。見事な食べっぷり!午後も全力で業務に取り組みます。

14:00 帰社・保全会議
月に1度の保全会議に出席。
JR東日本、協力会社が参加し、計画や進捗を報告しながら、情報を共有します。
また、各社からの連絡事項や事象の報告を受け、内容に応じて意見交換も行います。
意見を求められる場面では、状況を的確に把握し、丁寧な回答を心がけています。

15:30 課内ミーティング
不定期で開催される課内ミーティングに参加し、本店や支店全体の連絡事項を共有した後、課内メンバーと業務の進捗を確認します。
作業が停滞している場合は、状況や原因を明らかにし、部下や同僚に対して進め方の指導やサポートを行います。
課全体の動きを把握し、チームを見渡しながら、円滑な業務遂行を支えます。

16:45 業務終了(フレックス退社)
ミーティングを終えたら、当日予定されていた作業の完了状況と翌日の作業内容を確認し、本日の業務は終了です。
1日お疲れ様でした!
フレックスタイム制度を活用し、早めに出社・退社した後は、もう一つの顔であるサッカーのコーチに変身!子どもたちが待つ練習場へと向かいます。仕事でもプライベートでも、指導者として活躍中です。